少しでも収入が欲しい!自宅で赤ちゃんを育児中のママが在宅ワークで稼ぐメリット、デメリット
2017/02/04

毎日育児大変ですよね・・・。子供は可愛いけど、自分のことだって大事にしたい!そんな葛藤を胸に毎日「楽すること」を考えています(笑)
このブログが皆さんのお役に立ちますように・・・
当ブログを宜しくお願い致します(*^ー^)
現在我が子は1歳半になりますが、現在育児休業中ですので、筆者は在宅でお小遣い稼ぎをしています。
会社に所属しているので育児休業給付金もでるし、お小遣い稼ぎをしなくてもなんとかやっていけるのですが、、、
そうすると貯金ができないので、目標とする「分譲マンションの頭金」が全く貯められなくなるということで、私もなるべく協力しようとお小遣い稼ぎをしているわけです。
最近は就労していないと保育園入園は不可能に近いし、幼稚園は3歳入園ですが幼稚園ってあっという間に終わってしまうので意外とバイトもできないって方多いようです。
ということは、子どもが小学生になるまでママさん収入はない!ということになりかねませんよね。
そんなママさんへ、自宅で保育しているママさんが在宅で稼ぐことのメリット、デメリットを紹介したいと思います。
最後には在宅でもできるお仕事アイディア集を載せていますので、良かったらどうぞ♥
目次
自宅保育ママの在宅ワークメリット
収入アップ
いわずもがな、働けばお金が入ってきます!!
でも自分で稼いでるってところがポイントです♥
旦那さんに引け目を感じずにお金を使えるんです。
1円単位の収支を把握するために家計簿をつけたくないのにイヤイヤやっているとしたら・・・それも辞められます。
つまり心が軽くなります。
私の友人(2歳半子持ち)も旦那様の収入だけでやっていましたが、ちょっとずつお小遣いを稼ぐようになってくると、「今カフェで休憩中~。心置きなく使えるってホントいいわ~♥」と話しています。
縛りがなくなり、自由にお金を使える時間が多くなると心が潤うので、子どもにも優しく接することができます。
自分の価値を出せる
例えば稼ぐ方法として自分で作った商品(例えば手作りの洋服や赤ちゃんグッズなど)を売るというものあります。
その商品が売れると嬉しいですよね。
それは、自分の体験やアイディアに価値があると誰かが認めてくれるからです。
育児中だと子供と2人だけになりがちですし、家事を褒めてくれる人なんていないので心は乾くばかり・・・。
自分の価値がだせる(つまり誰かの役に立っているということ)と幸せな気分になります♥
自分の居場所を見つけられる
世の中はママ友会だとか、ママサークルだとかが盛んに行われているようなイメージがあり、ママ友を作らないといけない風潮にあるようですw
筆者はそういうの苦手です・・・。
例えば、我が子と2人でカフェに入ったときに、横に4~5人の子連れママ友グループが座ったりした日には、居場所がないようなしょんぼりした気分になります。
でも自分で稼いでいると、自分の価値を認めてくれる場所があるので、なんとか心を保つことができます(笑)
つまり「心の拠り所」を見つけられます。
繋がれる
社会とつながっていると感じられるのはもちろんなのですが、同じように自分で稼いでいる人たちと繋がることができます。
例えば、アメブロ(Amebaブログ)で自分と似たようなことをしている人をみつけて仲良くなり、ラインで盛り上がることもあります。
筆者は、ネットショップ運営やブログで収入を得る(アフィリエイト)ことなどをしていますが、同じような人とラインやFacebookでグループになっています。
普通に過ごしていたのでは出会うことのなかった人と繋がれるし、共通の話題があるので盛り上がってとても楽しいです。
育児にメリハリが生まれる
収入を得たり、自分の価値を発揮できたりするとストレスがあまり溜まらなくなります。
ネットサーフィンをしていると、「子供が言うことを聞かなくて毎日怒鳴る」「手を沢山あげてしまって自己嫌悪」というママさんの書き込みを結構見るとのですが、それってママさんのストレス発散ができていないからではないかな?と感じます。
ストレスがないと、子供にも優しく接することができますし、コップを割られても泣きわめかれても笑って許すことができます。
心に余裕ができるので、メリハリをつけて育児ができることも大きなメリットだと思います。
自宅保育ママの在宅ワークデメリット
家事がおろそかになる可能性
例えば、洗濯物をたたまずに翌日に持ち越すことはよくありますし、使い終わった食器も台所に洗わずに残っていたりします。
家事より収入を得ることの優先順位が高くなると、そういったことが起きてきます。
家事は翌日の時間があるとこに持ち越してもokというルールを作っていて、旦那様もなんとか多めにみてくれているのでセーフといったところでしょうか。
家を常に綺麗にしておきたい完璧ママだとちょっとしんどいかもしれません。
育児がおろそかになる可能性
家事と同じように、育児より収入を得ることの優先順位が高くなってしまうと、育児がおろそかになる可能性があります。
なかなか育児をおそろかにというとイメージがわかないと思うのですが、例えば「子どもがだっこしてと甘えてくるのに忙しいと何度も断る」、「何時間も子どもに1人遊びをさせて仕事をしている」こんなことが当てはまると思います。
収入を得るって楽しいのではまってくると夢中になってしまうこともあるのですが、ママさんの本業は育児なので、これは避けたいところですよね。
筆者も、我が子が昼寝の間だけ在宅ワークをすると決めているのですが、ちょっとしか寝てくれなかったときは起きている間にも持ち越すことになります。
そうすると構って欲しい我が子を横目に仕事をすることになるので・・・ごめん!と思いながらも仕事をする時もあります。
つかれる
どの程度仕事をやるかにもよりますが、とにかく疲れます。
非常に疲れます!
夜寝ることにはぐったりな毎日です。ある意味充実しています。
まとめ
育児中のママが在宅で仕事をするメリット、デメリットをまとめてみました。
いかがでしたでしょうか?
ママさんはとにかく忙しいので、そこまでして収入を得る必要がない方は無理してやる必要はないと思います。
メリット、デメリットを天秤にかけて、ご自身がができることから始めてみるのもいいですね!!
在宅で稼いでみたいという方は、下記の記事も参考にしてみてください♥
→難しい知識はいらない!お小遣いを稼ぐアイディアをまとめてみた!
その他にもどうやって筆者が稼いでいるかお小遣い稼ぎの記事を書いています。