春の七草を簡単に覚えられる歌をご紹介。日本の風習を楽しくお勉強しましょう!
2017/01/07

毎日育児大変ですよね・・・。子供は可愛いけど、自分のことだって大事にしたい!そんな葛藤を胸に毎日「楽すること」を考えています(笑)
このブログが皆さんのお役に立ちますように・・・
当ブログを宜しくお願い致します(*^ー^)
明日1月7日は「七草粥」を食べる日ですね♥
スーパーでも春の七草セットが店頭に並んでいて、お正月終わりを感じますね~。
お正月にお餅やおせち料理などを食べて疲れた胃を休めるために、体に優しい野菜たっぷりのお粥を食べて疲れを取りたいですね。
ところで春の七草って全部言えますか?
季節の風習なのでお子さまにも教えたいですよね。
私は歌で覚えました。短い歌なので今でもすぐに思い出せます♥
どんな歌なのか、どうやって覚えたのかをご紹介したいと思います。
どういう歌なのか
まずどういう歌かをご紹介します。とても短い曲です。(本当はもっと長いのですが、草の名前だけ歌います)
音痴極まりないのですが(笑)、歌ってみた動画がありますので参考してみてください。
春の七草と秋の七草、両方の歌を歌っています。
我が子はまだ1歳半なので七草を指さしながら歌ってもぽかーんですが、来年あたりには歌えるようになってるかなぁ?と楽しみです。
どうやって覚えたのか
私が覚えたのは、しちだ教育研究所が発売している七田式の理科ソング 生物編というCDで覚えました。
この理科ソングは歌で知識を覚えるというコンセプトで作られています。
小・中学校の理科指導要領に準拠しているので、小学校入学前に覚えておくと、理科の授業でお子様が苦労しなくてすみます。
春の七草だけでなく秋の七草もこのCDで覚えられますし、他に15曲も入っています!
例えば、5曲/6曲目には植物ってどういう分類がされるのか(種子植物など)、10曲/11曲目にはせきつい動物&無せきつい動物ってどういうのかといった内容が収録されています。歌で覚えられるってすごいんですよね。
全部お歌で覚えるので、口ずさんですぐに覚えられますよ♥
少しお値段が張りますが、授業でお子様が苦労しないことを考えると教育面でのコスパはとてもいいと思います。
七田式ソングは他に4種類
今回ご紹介したCDは「生物編」ですが、他に地学編、物理化学編、日本地理編、世界地理編があります。
どれも知識を歌で覚えられるようになっているので、お子さまに楽しく勉強してもらいたいママさんにはお勧めです♥
地学編
月や星、気圧、気候などを覚える歌です。
月には上弦の月、下弦の月があるけどどうやって見分けるの?季節で変わる星空に見える星座はどんなもの?ということが勉強できます。 大人になっても活用できるので、お勧めです。
物理化学編
音や熱、光ってどうやって進むの?伝わるの?イオン、元素、磁力ってどんなもの?といった理系分野のことが勉強できます。あまり日常では活用できませんが、私は小学校の自由研究の時に大活躍しました。
日本地理編
日本本土ってどういう風に分かれているの?日本の川ベスト10は?国立公園って何?どこにある?といった知識が勉強できます。国内旅行をしたときに、知識があるとより旅行を楽しめるので、旅行の質を上げてくれる歌だと思います。
世界地理編
世界にはどんな民族がいる?各国の風土や特産品、宗教について勉強できます。これまた世界旅行した時に、旅行の質を上げてくれる歌です。
歌で覚えたら、クイズ形式で楽しむことができます♥
今見えてる星座はな~んだ?とか日本で5番目に長い川はな~んだ?という感じで楽しみながら覚えられる最強CDだと感じています。
ママが詳しかったら尊敬されちゃうかも!♥
春の七草をきっかけに、楽しみながら覚えるCDを活用してみてはいかがですか?