入院持ち物やもらえるもの@関東労災病院
2016/12/04

毎日育児大変ですよね・・・。子供は可愛いけど、自分のことだって大事にしたい!そんな葛藤を胸に毎日「楽すること」を考えています(笑)
このブログが皆さんのお役に立ちますように・・・
当ブログを宜しくお願い致します(*^ー^)
今回は、関東労災病院産科での入院で持って行った物ともらえる物について思い出しながら書きたいと思います。
スポンサードリンク
持って行った物
入院時に持って行ったものを一覧にしています。
母子手帳 | |
診察券 | |
入院関連の書類一式 | 出産手当金書類などのお医者さんのサインが必要なものは、入院中に書いてもらえるようにその他記入すべきところは完ぺきにしておいたほうが良いです。あと、自分でお願いしないと書いてもらえないので、退院前に必ず助産師さんに言ってください!(私は危うく書いてもらえないところでした~) |
保険証 | |
テキスト | 病院側から入院関連の書類と一緒にもらえるテキストがあります。入院中も講習があり、テキストを使います。 |
筆記用具 | |
★産褥ショーツ2枚 | 入院中にも子宮の回復具合を見てもらうので、その際は綺麗なショーツをはいていけるように余分に持って行ってよかったです。 |
★お産用パッド | 一応持って行ったのですが、私は病院でもらった分で十分でした。私は退院後にも使ったので、予備で買っておいてもいいと思います。 |
授乳用ブラ2枚 | ユニクロのブラトップでもいいかもしれません。 |
バスタオル2枚 | 入院中にシャワーを浴びれます。乾きやすいタオルを持っていくといいと思います。洗濯は、コインランドリーがあるので気になる方は洗濯もできます。私は洗濯はせずに、病室の手すりにかけて乾かしていました。(ちょっとカッコわるいかも・・) |
スリッパ | 歩きやすいのが良いです |
洗面用具 | シャンプー、リンス、ボディーソープ、洗顔、歯ブラシ、歯磨き粉、化粧水、乳液。入浴時に使うものは、小さいボトルに入っているお泊りセットを買いました。化粧水などは、サンプル系をもっていきました。
石鹸を持って行ったのですが、紙に包まれているタイプだったので、初日の入浴後はずっとビニールに入れていました。。失敗。 なので、ボディーソープかもしくは石鹸を入れる容器を持っていくといいと思います。 |
コンタクト/眼鏡 | |
お菓子 | 1Fの売店にいけばありますが、一応チョコを持っていきました。面会時に、親や親せきがお祝いと称して大量に甘いものを持ってきてくれたので、糖分には困らなかったです笑)
売店まで行くのは面倒くさいので、甘党の方はたくさん用意しておくといいと思います。(冷蔵庫が病室についています) |
飲み物(ポカリ) | ポカリを持ってくるといいと言われていたので、2本持参。分娩時に主人に飲ませてもらいました。 |
★マークは、病院からももらえる物です。あと書き忘れましたが、退院時におくるみと赤ちゃんの服、肌着を使うので、持っていきました。
入院中は、赤ちゃんの服は病院側で用意してくれています(白い肌着)。
夏に生まれたので、肌着が長袖でなんか暑そうだなぁ~と思いました笑)
お母さんのパジャマ(産衣)も貸してもらえるので、入院中はずっとそれを着ていました。
新しい産衣が置いてある場所があるので、シャワー前にそこから取っていきます。あとは、翌日の朝着替えたいときも利用できるので、いつでもパジャマを新しくできて有り難かったです。
スポンサードリンク
病院からもらえるもの
産褥ショーツ1枚 | |
授乳用ブラ1枚 | |
お産用パッド大5枚、中20枚 | |
母乳パッド9組 | 私は母乳が出なかったので、使いませんでした~>< |
ビデボトル | 入院中はウォシュレットがついているのでそれを利用。退院後も実家についていたので、ボトルは使いませんでした。
ただ、赤ちゃんの沐浴時に、石鹸で洗ったところを流すのにこのボトルが大活躍でした♥ |
赤ちゃん用のおしりふき 3袋&ケース | |
紙おむつ | 安心してください。何枚でももらえます!(確かおむつ1袋分はもらえるので、その中から消化して、余ったら退院時に持って帰る感じでした)病院では、パンパース新生児用を使っていました。 |
ガーゼハンカチ数枚 | 沐浴用に。 |
赤ちゃんのおへそ消毒セット | 産後3週間ほど使ってました。 |
出生証明書 | |
授乳クッション | すっごく有り難かったです。赤ちゃんを授乳するときに、ここに乗せて授乳するととても安定して授乳できるので、これはもらえて良かったです! |
こんな感じでしょうか。母親学級に参加すると、全部教えてもらえるので、参加をお勧めします(⋈◍>◡<◍)。✧♡
スポンサードリンク