予防接種のスケジュールはこうやって組みましたのお話
2016/11/10
今日は区が開催する子育て講演会に行ってきました。
今回は予防接種のお話しで、予防接種って何?というところから注意すべき点などを教えてもらいました。
その後自由お話しタイムがあったのですが、みなさんスケジュールについて悩まれている方が多かったようなので、私がやったスケジュールを記載したいと思います。
スポンサードリンク
目次
予防接種スケジュール
最初の予防接種
接種日:2ヶ月5日目
ワクチン名:Hib(ヒブ)・肺炎球菌・ロタ
生後2ヶ月から受けられるHib(ヒブ)・肺炎球菌・ロタを接種。Hib(ヒブ)・肺炎球菌は予診票がある定期予防接種なので無料ですが、ロタは任意なので有料です。14,500円かかりました。(高いねーw)
2回目の予防接種
接種日:3ヶ月16日目
ワクチン名:4種混合(ジフテリア、百日せき・破傷風・ポリオ)・B型肝炎
ロタが生ワクチンなので、次の接種までには最低4週間あけます。2回目は、生後3か月から受けられる4種混合(ジフテリア、百日せき・破傷風・ポリオ)・B型肝炎を接種。
初めは、同じくHib(ヒブ)・肺炎球菌・ロタを受けようと思ったのですが、ロタを入れるとまた4週間あけなくてはいけないことと、少しでも違う予防接種を少しでも早く接種したほうが良いかもーと看護師さんに言われまして、B型肝炎・4種混合を接種しました。B型肝炎は任意なので有料でした。ロタよりお安くて5,200円でした。
3回目の予防接種
接種日:3ヶ月25日目
ワクチン名:Hib(ヒブ)・肺炎球菌・ロタ
今回はHib(ヒブ)・肺炎球菌・ロタを接種。再度ロタで14,500円かかりました。
4回目の予防接種
接種日:5ヶ月5日目
ワクチン名:Hib(ヒブ)・肺炎球菌
ロタが生ワクチンなので4週間あけ、今回はHib(ヒブ)・肺炎球菌を接種。ロタは2回で接種終了なので、今回は2種類でした。
5回目の予防接種
接種日:6ヶ月5日目
ワクチン名:4種混合(ジフテリア、百日せき・破傷風・ポリオ)・B型肝炎
特に1カ月間あけた意味はないのですが、疲れてて中々接種にいけず・・・・。今回は4種混合(ジフテリア、百日せき・破傷風・ポリオ)・B型肝炎を接種。再度B型肝炎で5,200円かかりました。
6回目の予防接種
接種日:6ヶ月17日目
ワクチン名:BCG
生後5~8カ月までの間に接種ということで、今回はBCGを接種。地域によっては集団接種の場合もあるようです。
7回目の予防接種
接種日:7ヶ月22日目
ワクチン名:4種混合(ジフテリア、百日せき・破傷風・ポリオ)
BCG接種後は27日間あけなくてはいけませんので、少し日にちをあけて4種混合を接種。
これで、1歳前に受けるべき予防接種はすべて完了しました!!対象期間内に接種を忘れてしまうと、予診票が使えなくて有料接種になってしまうようなのです・・・(><)
スケジュールの立て方
私は出産した病院で、入院中に予防接種の話を聞ける機会があり分かりやすいスケジュール表をもらっていたので、有り難いことにスムーズに受診することができました。予防接種用のアプリもダウンロードしてみたのですが、管理が面倒くさくて結局全然使わずじまいでした。
スケジュールどうしようと思われている方は、保健所に相談すると一緒に教えてもらえるそうです。また、かかりつけの病院を早く見つけておくと先生や看護師さんに色々相談もできると思います。
予診票をなくしてしまったら・・
区からもらう予診票は5歳まで使えるものが入っていたりするので、引っ越しやなんやらで無くしてしまうこともあると思います。その場合は、地域健康課に母子手帳を見せて相談をすると再発行してもらえるそうです。よかった!
まとめ
予防接種って、大体月に1回頻度で接種しなくてはいけないし、結構面倒くさいです((+_+))w でも、一旦終わってみると気持ち的には安心できますし、小児科にもまぁ少しは安心して足を運べるので、早め早めに接種しておくと良いかもしれません♪
下に今回のスケジュールを簡単にまとめましたので、良かったら参考にされてみてください。
★おまけ★スケジュール(参考)
①ヒブワクチン
②肺炎球菌
③ロタ
④4種混合
⑤B型肝炎
⑥BCG
2ヶ月になったら・・・①+②+③
4週間後・・・④+⑤
1週間後・・・①+②+③
4週間後・・・①+②
1週間以降・・・④+⑤
1週間以降(生後5~8カ月)・・・⑥
4週間後(27日後~)・・・④
スポンサードリンク