関東労災病院での出産記録【検診予約~入院について】
2017/07/05

毎日育児大変ですよね・・・。子供は可愛いけど、自分のことだって大事にしたい!そんな葛藤を胸に毎日「楽すること」を考えています(笑)
このブログが皆さんのお役に立ちますように・・・
当ブログを宜しくお願い致します(*^ー^)
今回は私の出産先である関東労災病院について、検診から入院、退院までの記録を書きたいと思います。
私は、自分が産まれた病院で産む!と決めていたので、あまり他の病院を探すこともなく決めました。結果的に費用は少し高くつきましたが、検診や分娩、入院全てにおいて気持ちよく過ごすことができました。
先生も看護士さんもとても信頼できる方ばかりで、安心して出産することができましたよ!どの病院にしようか迷っているかたは、選択肢の1つに読んでみてください☆
目次
場所
東急東横線の元住吉駅から徒歩6分ほどのところにあります。
病院に行く途中に保育園があり、「あ~、自分の子供もこうやって大きくなっていくんだなぁ」としみじみしながら見ていた思い出があります(*^_^*)
元住吉は「ブレーメン通り商店街」というかなり長い商店街があるので、検診の帰りにぶらっと寄ったり、ランチをして帰れるのが楽しかったです。
分娩予約はすぐ埋まるみたいです
地元の小さい病院で妊娠が確定した後、先生に「次回までに出産先を決めてきてください」と言われました。(小さい病院で、お産はできなかったので。)
次回といっても2週間後だし、結構後回しにしがちな性分なので、「予約なんて余裕!」と思いながら、次回予約の2日前くらいに関東労災病院に電話をしました。
自分が産まれたところと同じ「関東労災病院」に決めていましたので、早速電話予約をしたところ、出産予定日に入院できるのはなんとあと3組だけでしたヽ(;´Д`)ノ
出産予定日9か月前のことでしたので、少しでも妊娠判明が遅れるともう予約はできないということになりますね・・・。
産科病棟は全て個室で部屋数が限られているので、すぐ埋まってしまうようです。産むのを決めたら先に電話して予約してしまいましょう。
あと、関東労災は紹介状がないとダメな病院です。産科も同じ。
紹介状がないと妊婦検診の予約が取れないので、関東労災以外の病院で診てもらって紹介状を書いてもらってから予約してください☆
分娩予約状況は関東労災のホームページでチェックできるので、気になる方は見てみてください。
※ちなみに、平日の15~16時の1時間しか受付をしていないので、タイミングを逃すと受付てもらえないので、気を付けてください!
実はすべて個室
なんでそんなにすぐに埋まってしまうかというと、前述したように実は産科病棟は全室個室なんです。
そのため部屋数も限られてきますので、分娩予約できる人数も必然的に少なくなってしまうということです。
普通の病院は4人1部屋が多いと思いますが、個室の良いところはプライバシーが確保できるので、何を話しても、何を食べてもOK!気兼ねなく過ごせるという所が良かったです。
ただ、入院費とは別に個室料をとられますので他の病院に比べて費用は高くなります。

診察内容
検診第1回目
地元の婦人科の先生に紹介状を書いて頂き、初診で行きました。
その日はおなかの状況をエコーで見てもらった後に、続けてその日に採血と子宮内の粘膜採取の承諾書を書いて、母体がHIVやウイルスに感染していないかや子宮内の状態確認をしてもらいました。
↓こんなに沢山チェックされていたようです!!
結果は2回目の検診で聞きました。実は、この検査代も合わせると初診費用はなんと¥20,000以上もしました!妊婦健康診査受診票は、1回目分(¥8,400)しか負担してもらえないので、残りの¥11,000以上は自費でした。
同じくその日に病棟や入院時のスケジュールなどの説明があり、初診が終わるまで合計3時間くらいかかった気がします。最後先生と相談して次回の予約をします。
検診第2回目以降
診察に行くときは、なるべく暇つぶしグッツを持って行ってください☆
というのも、予約時間になってもなかなか診察が回ってこないです。
例えば、10時に予約したとすると診察は11時30分~12時になるわけでございまして、いつもかなーーり待ちます。私は、いつも映画を1本ダウンロードしてイヤホンで聞いていました。
先生はみんな良い先生なのですが、待ち時間がネックでした。
先生でいうと、何人かに診て頂きましたが個人的に良かったのは「東大医師」と表示されている男性の先生です(名前は知りませんでしたーw)。
とても優しく、質問にもしっかり答えてくれて、体調も気遣ってくれるので先生の診察はいつも楽しみでした。
エコー中も、「あ、いまこんな態勢でいるねー。動きたいのかな~?」とか赤ちゃんの行動を説明してくれるのでエコーを見てもらうのが楽しみでした♥
ちなみに、体重管理についてですが、私は特に何も言われませんでした。妊娠前が44kgで、臨月が59kgだったので15kgほど太ったのですが、むくみや妊婦の高血圧や糖尿病の気配もなかったせいかあまり言われませんでした。
助産師さんに診察してもらう時があるのですが、その時に「ちょっと体重押さえた方がいいかなぁー。」と言われました。体重について言及されたのはその時だけでした。
でも、食欲がありすぎて体重を止められず結局毎日バカバカ食べて太り続けてしまいました(笑)(でも、母乳をあげていると出産1年後の今は妊娠前よりも痩せています★母乳育児おすすめです。)
エコーは2Dです
エコーですが、この病院は残念ながら2Dエコーしかありません。常にもらうエコー写真はこんな感じです。
毎回写真は印刷してはもらえますが、「あ、なんかいるなぁ」くらいの感じで、【THE赤ちゃんの写真!】という感じではなかったです。ただ、頭や手足などはちゃんと分かるので毎回何度も眺めていました。
私は、3D(4D?)エコーが見たかったので別の専門婦人科に行って診てもらいました。
行ったのは、「丸茂レディースクリニック」という六本木にあるクリニックです。どうやら芸能人も結構来ているようです☆(※リンクは、丸茂レディースクリニックの4Dエコーサイトにとびます)
診察料は¥20,000。高かったよー。でも、30分くらいはじっくり見てくれたし、今はどんな表情なのか、どんな態勢で、何をしているのかを沢山教えてくれたので、行って良かったです。
主人と一緒に行ったのですが、3Dだと赤ちゃんの性別がはっきりするし、動きや表情までも分かるので楽しかったねーと幸せな気分になって帰りました。
ちなみに、診察中に診た赤ちゃんの様子をDVDに焼いてくれて持ち帰ることができます★パッケージの色は選べるようになっていて、私は女の子と言われたのでピンク色を選びました。
DVDは一生の記念です(*^ー^)
羊水検査
関東労災病院での羊水検査をどうするか迷いました。
羊水検査は、35歳以上の方が推奨だそうで、当時私は28歳だったので先生も「あんまりお勧めはしないなぁ。でも、やりたいなら止めはしないよ。」という感じでした。
羊水を一部採取するので、万が一赤ちゃんが動いたりすると赤ちゃんに触れてしまったり、流産してしまうリスクがあるとのことで、検査にはすごく悩みました。
3Dエコーで首のむくみの有無、手や足の指はちゃんとあるかなど結構しっかり教えてもらっていたし、健康だと言われていたので、今回は見送ることにしました。※ダウン症のベビーだと首の裏にむくみがでるそうです。
もし、検査をされたい場合は、妊娠5か月くらいまでに受けると良いそうなので早めに申し出てみてください。(私は、妊娠5か月前でしたが、羊水検査の事を話すと「今日中に決めてください」と言われたので、遅い時期になるとリスクが高まっていくからかもしれません)
母親学級
母親学級は3回あります。「妊娠・出産・育児テキスト」というテキストをもらっているので、それに沿って授業があります。
完全予約制です。
旦那さま同伴で来ている妊婦さんも半分以上いて驚きでした。
私も主人と一緒に行きたかったのですが、土曜日に開催されている母親学級は、予約開始後すぐに旦那さま同伴の妊婦さん予約で埋まってしまい、私は予約ができなかったのでしぶしぶ平日の母親学級に1人で参加しました。(絶対旦那さまと一緒に行きたい方は、予約開始後すぐに申込みましょう!)
毎回約20人~30人くらいの規模でした。
妊娠中の食事、分娩時の流れ、産褥期について勉強します。立ち合い出産okなので、旦那さまがどのタイミングで来ればいいかなどの流れなども知れるし、病棟を見学できるので出産時のイメージが出来ます。病院主催の母親学級は参加しておくことをオススメします☆
あと、陣痛から出産時の映像を見せてもらったのですが、恐怖心がさらに増したという苦い思い出もありますw
分娩そして入院
分娩室はとっても綺麗
予定日が1週間すぎたあたりでついに子宮口が7-8cm開いたのでやっと入院の許可がでまして、陣痛室に通されました。病院の建て替えが確かH.20年頃なので、とても綺麗な陣痛室でした。
゚
少し経つと担当の助産師さんが来て、「今日はよろしくね。安心して産めるようにサポートしますから」と言ってください安心できました。
明け方に入院しましたので、朝食もでて、陣痛室で頂きました。
お腹に、赤ちゃんの鼓動が分かる機械をつけて横になって子宮口が大きく開くのをひたすらまちました。途中、助産師さんが「歩きましょう」と、階段で1階まで下りて登るのを30分ほどしました。
私の場合はなかなか産まれず結局陣痛促進剤を投与し、その6時間後に産まれました。
私は身長が147cmなので、産道も小さい割に赤ちゃんの頭が大きくてなかなか出てこれなかったり、赤ちゃんの首にへその緒が3重に巻き付いていたのでなかなか産まれなかったです。ですが、助産師さんや先生がすごくベテランさんが多く、「絶対に下から産ませる!」と言ってください、帝王切開にならず無事に出産することができました。本当に有り難かったです。
親戚で助産院で出産した人がいるのですが、緊急帝王切開になってしまい助産院だと機器が揃っていないので大病院に輸送され、結局出産中に亡くなってしまった方がいます・・。ですので、しっかり手術機器が揃っておりリスク回避ができる大病院が良いのかなぁと個人的には思います。
陣痛促進剤については、普通の注射のように刺して点滴で投与していきます。促進剤はお医者様が打つので、投与前に同意書を記入し、サインをしたら投与開始です。
投与スピードは調整できるようで、私は一番弱い投与スピードから始まりました。投与1時間もたたないうちに子宮口が最大に開いてくれたので、薬が効きやすい体質だったみたいです。
出産予定日を過ぎてもなかなか促進剤を使わないので、病院としては「自然に産ませたい」という優しい方針だと思います♡♡
出産予定日を過ぎた時のスケジュールはこちら↓

立ち合い出産ok
旦那さま1名だけ立ち合いできます。(分娩室に入室できるのは旦那さまのみです)
分娩後2時間まで付き添いしてもらうことができます。
うちは、陣痛室に入り2時間ほどで主人がやってきました。主人は家に帰っており、私は実家から病院に入ったのではじめは母に付き添ってもらっていました。主人が来たら交代で母が帰りました。
分娩中もずっと立って付き添っていてくれたので、主人も大変そうでしたが、産む瞬間を見てもらえてよかったです。
立ち合いも結構体力を使うみたいで、ペットボトルの水をぐびぐび飲んでいましたので、立ち合いに来るときに「自分の分の水分は買ってきてね!」と伝えておくと良いかもしれません☆
やっとの思いで赤ちゃんが生まれたら・・・、一瞬赤ちゃんを見せてくれた後は、赤ちゃんとはいったんさよならです笑)別の部屋で、体重測定や健康診断を一通りやっています。
その間に、私は会陰切開の縫合をしていました。これがまた痛かったんだ。その間に、主人は赤ちゃんと写真を撮ったり抱っこしたりして幸せな時間を過ごしていたらしい・・。あいつめ(ー_ー)!!笑
さて、産んでから30分くらい経つと赤ちゃんがママのもとにやってきます!カンガルーケアができるので、胸の上に乗せたり、おっぱいを吸わせたりして触れ合うことができます。
1時間ちょっとは家族水いらずでまったりとした時間を分娩室で過ごすことができました。
個室部屋もとても綺麗&母子同室
産後は車イスで病室まで運ばれて、一息ついていると肌着に包まれた赤ちゃんがやってきます。感動!
゚
部屋もとても綺麗でした。トイレと洗面所も部屋についていますので、つらい産褥期も安心です。私は、お尻のほうまで切開したので、トイレが半端なく辛かったです。個室でゆっくりトイレにこもれるので、本当に有り難かったです!
大きさは、広めの個室部屋で最大大人6人くらいは入れます。椅子も2つおいてありますし、見舞客も気兼ねせずに来れたみたいなので、個室は本当に有り難かったです!(個室は有り難いことばかりです*:.✧)
母子同室なので、見舞い客もいつでもベビーを眺められるし、とても喜んでいました。
また、赤ちゃんを預かってほしい時は、ナースコールで連絡すれば預かってもらうことができます。産後3日目くらいでピークがきたので、その日の夜は1人でぐっすり寝たくて、預けました。(なんかちょっと罪悪感があったけどw)
面会時間は平日15~20時、土日祝日は10~20時です。多少20時過ぎても許してもらえますが、見舞客には事前に時間を伝えておいて、面会時間を守ってもらうようにしたほうが良いですネ。
母乳推奨
こちらの病院は母乳育児を推奨しているので、母乳がでるように沢山手を尽くしてくれました。乳頭保護噐で飲めるようにしたり、乳首を飲みやすくするために搾乳噐で伸ばしたりしました。あと、マッサージもしてくれました。
結局入院中は出ず、退院後に母乳教室に通ってでるようになりましたが、栄養たっぷりの初乳は飲ませることができたので本当に良かったです。
食事もおいしかった
基本的においしかったですが、病院なので質素です。桶谷式など母乳育児を徹底する場合は、乳製品などはNGになるかと思いますが、毎食牛乳がでてくるので避けたほうがいいかもしれません。
お祝い膳は、エビフライか鯛かを選べます。私は鯛にしました。待ちに待った豪華版のごはんで幸せでした。
ちなみに1Fに売店があり、パンやおにぎり、お菓子はそこで買うことも出来ますので、お腹がすいたら駆け込むこともできます!
まとめ
関東労災病院で出産できて本当に良かったと思います。助産師さんもとても優しい方が多く、駅からも近いので見舞客にもとても優しい病院だと思います。
まとめるとこんな感じです。
メリット
・全室個室
・病院の建て替えが新しいので綺麗
・母子同室
・母乳育児推奨
・立ち合い出産ok
・ベテラン助産師さんが多い
デメリット
・3Dエコーが無い
・診察の待ち時間が長い
・個室料が取られるので入院費用が高い
・個室なので「同室のママ友」はできない
病院選びの参考にしてもらえると嬉しいです。何か聞きたいことがあればお答えしますので、コメント欄からお気軽にどうぞ(^_^)