新生児の時の唇の歪み
2016/11/20
私はいとこやはとこが皆年下だったこともあり、小さい頃から赤ちゃんに触れ合ってきたので、赤ちゃんのことは何となく分かっているつもりでした・・・笑
でも、新生児というのは触れ合ったことがなかったので、病院で自分が産んだ赤ちゃんの動きや息遣いをみて、「え・・赤ちゃんってこんなだったんだ。」と改めてびっくりしてしまいました。ぷにぷにしているわけでもなく、動きもかくかくしているし、泣き方も不思議な泣き方だし、全てが心配になってしまっていました。
そして、心配事の1つに唇の歪みがありました。
スポンサードリンク
産後、病室に車いすで運ばれゆっくりしていると赤ちゃんが運ばれてきました。みんなと「うわぁ、あなたに似てるねぇ!!」と一通り盛り上がった後、まじまじと赤ちゃんの顔をみると唇が少し歪んでいました。こんな感じです。
写真だと少しに見えますが、全体的に見ると歪んでいる感じでした。ちょっと心配になったので色々調べてみました。
スポンサードリンク
可能性としては2つ。
まず顔面神経麻痺の可能性、そしてもう1つはおなかの中にいた時の癖ということでした。
顔面神経麻痺は顔の中に通っている神経が分娩時もしくはお腹にいるときから麻痺しており、ひきつっているようにみえるものということでした。唇が歪んでいても、ミルクを飲んだり泣いたときに他にひきつりや歪みが見られなければ顔面神経麻痺ではないとのこと。
ひきつりは見られないし、お腹の中にいた時の癖かなぁー?と思いました。お腹にいるときはぎゅーっと縮こまっているので同じ場所が同じ形でいると癖がでてしまうようです。多分これかなぁと思っていました。
私の母が10年ほど前に顔面神経麻痺になったのですが、症状に気付かず治療が遅れてしまったので、今でも麻痺が残っています。といっても、あまりまじまじと見ないと気付かないほどです(本人は気にしていますが・・・)。ですので顔面神経麻痺の場合、早期発見がとても大事だと思います。
6ヶ月時の寝顔。唇の歪みは全然なくなりました。
1歳3ヶ月。全く歪みはありません。
顔全体の歪みやひきつりがかなり気になる場合は、すぐに病院で見たもらったほうが良いかと思います。
ただ、あまり神経質に色々気にしてしまうと私もそうでしたが疲れてしまうので、楽しく育児をしていきたいですね。
では―♥
スポンサードリンク